JG1KTC 髙 尾 義 則
■ 一般社団法人 日本アマチュア無線連連盟 会長 (無報酬)
(理事連続7期,平成28年より現職)
会員皆様ファースト,会員皆様主役の組織運営、サービス充実
の組織運営に努め継続いたします
●活動をブログでご報告しております ➡ こちら
●Facebook をリスタートしました ➡ こちら
●JG1KTCがパーソナリティを務めるJARLのラジオ番組
「Radio JARL.com」 ラジオ ジャール ドットコム
2019年1月スタート クリック ➡ 「Radio JARL.com」
副会長(平成26年~平成28年)(無報酬)
全国選出理事(平成20年~ 連続7期) (無報酬)
正会員 賛助会員
現 JARL会員増強組織強化委員会副委員長
現 JA1RL運用委員長
前 アマチュア無線フェスティバル実行委員
前 会員増強組織強化委員長
前 電子QSL分科会長
前 財政・機構検討ワーキンググループメンバー
前 財政問題検討ワーキンググループメンバー
前 定款・規則等改正審議委員会委員
前 公益法人改革実務委員
前 不法局対策委員
■JARL理事会初島根QSLビューロー視察実施
●QSLカードの短期間安定転送を実現!
●活性化のためアワード規定改正 23区のJCCほか
■公益財団法人 日本無線協会(日無協)評議員 (非常勤)
■一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会評議員 (非常勤)
■CQ ham radio誌 連載「新 移動運用セミナー」執筆中
■前 CQ ham radio誌 連載「アウト・ドア」 担当
■「移動運用ハンドブック」(CQ出版社)上梓
■元JARLアワード・コンテスト委員
■元JARL監査指導委員
■第二級アマチュア無線技士 ほか
■前 大学勤務 (会長就任後早期退職)
■日本アマチュア無線連盟 会長 全国選出理事 (無報酬です)
多くの皆様のご支援に感謝します.立候補を勧めてくれた方々,立候補を後押ししてくれた方々,推薦人になっていただいた方々,そして私を信頼して私の活動を長期間力強く支援していただいた方々に心より厚く御礼申し上げます.そして,立候補に際して,お力やご支援をいただきました多くの皆様に厚く御礼申し上げます.
会員皆様ファースト,会員皆様主役の組織運営,将来に存続できるJARL運営,会員増強,財政改善,皆様のお役に立つように尽力して参ります.倍旧のご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます.
■HF~2400MHzにアクティブにQRV中
開局以来,お手軽移動運用からHF帯の本格移動サー ビス,お手軽海外運用や小型飛行機からのエアーモービルを愛好しております.コンテスト大好き,みちのく移動サービスは20余年継続するという根っからの移動運用大好き,エアーモービル(飛行する小型機)からの運用は,フライト時間200時間,50~1200MHzで交信局数は3,000局を超えました.
また,今ではアクティブになったU・SHF帯,ちょっと昔は交信相手が居ませんでした.U・SHF帯だからこそ,山岳等からの移動運用で盛り上げていくことが必須,高い周波数にも積極的にQRVしています.2019年の年間総交信局数は2,000局を超えました.アマチュア無線で未知の感動との遭遇を一生懸命楽しんでいます.
■JARL主催コンテストにて優勝・入賞多数
6m AND down コンテスト 電信電話マルチバンド部門2年連続全国第1位,全市全郡コンテスト全国1位など,JARL主催・関東地方本部・各支部主催コンテストの優勝・入賞多数.コンテストはアマチュア無線のスポーツ,24時間楽しみながら戦います.コンテスト大好き人間,現在ももちろん現役選手として楽しく参加しております.
■JARLも変わらなければ将来はない 会員皆様主役の運営に
アマチュア無線,JARLの将来を案じ,総会では質問者 席から執行部に,「将来に存続できるJARLに」「ニューカマーや若年層会員の獲得が必須」など熱く熱く訴えてました.もちろん,改革と言う名称を騙るだけでなく,現状を理解し,再生,真の改革を推し進めております.JARL総会の様子を1997年山口総会から継続して「JG1KTCのJARL総会出席報告」としてホームページにて皆様にご報告しております.委任状の取り扱いについてもお知らせしました.
委任状を当方までお届けくださいました皆様に,受任者として出席後郵便にて出席報告をお送りしご報告申し上げておりました.
■アクティブハム集団「アウト・ドア」主宰
お手軽移動から本格移動サービス,さらには小型飛行機からのエアーモービルなど,メンバーがアクティブに活躍するハム集団「アウト・ドア」を発足させ主宰(代表:JE1FVX氏)しております.
■「移動運用セミナー」開講
アマチュア無線の活性化を願い移動運用の魅力や楽しさを多くの皆さんに知っていただきたく,皆さんのご支援・ご協力をいただき毎年開講いたしております.おかげ様で2019年で28回の移動運用セミナーを開講することができました.毎年100名を超える多くの熱心な皆さんにご参加いただいております.
■CQ ham radio誌「アウト・ドア」を15年継続執筆
「Out-Door」誌面を,2003年まで15年と言う長期間担当させていただきました.一時期は毎月3ページという時期もありました.
さらに,移動運用特集やコンテスト特集,移動地ガイド等の執筆・取りまとめも担当いたしました.忘れ物をチェックする「元祖,忘れん坊のチェックリスト」は大好評でした.
2006年1月号から連載「新 移動運用セミナー」を担当、毎月執筆させていただいております.
■ハムフェア「アウト・ドア」出展 (人気投票 3年連続第1位)
アマチュア無線大好き「アウト・ドア」ブースを出展,2019年で連続30回目の単独出展となりました.これも皆様のご支援の賜物と御礼申し上げます.かつて行われた出展ブースの人気投票で3年連続ベストブースの栄誉に輝きました.(ブースの人気投票はその3年間のみ実施されました)
2008年のハムフェア実行委員会で提案し,2009年度より人気コンテストを3年間復活させ,出展者並びにフェアの活性化をさらに目指しました.
■移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」実行委員会
移動運用を楽しむハムの日「ペディション・デー」今年で37回を数えるこのイベント,お蔭様で多くの愛好者の皆さんにご参加いただくことが出来て継続実施することが出来ています.
■元 JARLアワード・コンテスト委員
継続参加者の栄誉を称えコンテストに年に4回以上参加者へ楯の頒布についても委員として実現させました.また,マイクロウエーブ活性化として,1200UPでコンテストに参加された方にテレフォンカードの配布を実現・実施したこともありました.
その他,コンテストの活性化に向けてアイデアを提言し愛好者の皆様が気軽に楽しめるように尽力しました.賞状のデザインなども審議し変更したこともありました.さらに,各種記念アワード等の発行にも携わるなど長期間担当させていただきました.
■元 JARLコンテスト委員会審査分科会委員
正直者がバカをみないように,コンテストログの審査等を積極的に行いました.今の専門分科会がどのようなやり方で審査しているかは明らかではありませんが,公平性を重視して厳正な審査を行いました.現在の基礎であることは言うまでもありません.
■元 JARL東京都監査指導委員
監査・指導のみならず,アマチュア無線の楽しみ方をアドバイスさせていただきました.各種相談窓口となりニューカマーの皆さんへアドバイスを行うと共にアマチュア無線の啓蒙も積極的に行いました.

■著書「移動運用ハンドブック」CQ出版社刊ほか
移動運用に関する本格的な参考書籍として,日本で初めて発刊しました.発刊に関して多くの皆様から資料提供などご協力をいただき感謝しております.
■テレビ出演・執筆活動など
2003年12月 日本テレビ系列
「オーロラの彼方へ」
「THE NEXT 金曜ロードショー」出演
CQ出版社刊「アウト・ドアでトランシーバー」誌
講談社刊「FENEK」誌ほかアウト・ドア関連執筆多数
電波受験界ほか
■講演活動など (●講演活動の詳細はこちらを)
2020年 JARLちばハムの集い 特別講演
2020年 JARL東京都支部大会 特別講演
2019年 JARL群馬ハムの集い 特別講演
2019年 JARL鹿児島ハムの集い 特別講演
2019年 JARL神奈川ハムの集い 特別講演
2019年 JARL徳島ハムの集い 特別講演
2019年 JARL福島ハムの集い 特別講演
2019年 北海道ハムフェア 特別講演
以前多数
■その他,
積極的にアマチュア無線の啓蒙活動,若年層ハムやニューカマーの育成にさらに尽力して参ります.
■選挙結果 (年度をクリック)
■令和2年 日本アマチュア無線連盟 理事候補選挙 全国区選出 当選
■平成30年 日本アマチュア無線連盟 理事候補選挙 全国区選出 当選
■平成28年 日本アマチュア無線連盟 理事候補選挙 全国区選出 当選
■平成26年 日本アマチュア無線連盟 理事候補選挙 全国区選出 当選
■平成24年 日本アマチュア無線連盟 理事候補選挙 全国区選出 当選
■平成22年 日本アマチュア無線連盟 理事選挙 全国選出 当選
■平成20年 日本アマチュア無線連盟 理事選挙 全国選出 当選
|